今回はこのような方に向けた内容です。
・グルメ系ブログを書いている人
・ジャンル選定に迷っている人
私は「お取り寄せグルメ」「お取り寄せスイーツ」を中心に、ファミレスやコンビニなど食品グルメの特化ブログを書いています。
立ち上げ当初は「0pv・0収益・0検索」でしたが、積み上げていく度に徐々に成果が出て、何が読まれて、何がまったく読まれないか分かってきました。
この記事で伝える内容。
・結局グルメ記事は稼げるの?
・PV数・検索流入ってどんな感じ?
・どんな記事が読まれたの?
・初心者にオススメって本当?
10ヶ月で培った「グルメブログ」のリアルを赤裸々に告白しようと思います。ぜひ参考にしていただければ幸いです。
ちなみに私がブログを始めた時に最初に購入した本。初心者がまず読むべき入門書です。
「グルメブログ」って稼げるの?
10ヶ月経って、どんだけ稼いだか?
結論から言うと、ほとんど稼げてないです…。
私の主な収入源は2つ
・グーグルアドセンス
・アフィリエイト
アドセンスに合格したのが2020年7月31日なので、アドセンス歴は6ヶ月目。
アフィリエイトはA8.netに登録しています。
アドセンス総収益
アドセンスの収益グラフはこんな感じ。
合計2,157円(2021年2月2日現在)
7月……219円
8月……182円
9月……2円
10月…111円
11月…288円
12月…596円
1月……731円
「なんだ…たいしたことないじゃん。」と思う方、「稼げてるだけすごいじゃん!」と思う方、捉え方は様々だと思いが、私はまだまだだと思っています。
9月の「2円」に関しては、もはや笑うしかないですが、11月から収益がアップしているので、アドセンス収益で4桁を目標にしている私にとっては、あと一歩といった感じです。
アフィリエイト総収益
アフィリエイト収益ですが、
未だ一件も売れていません…。
記事内のアフィリリンクのクリックは確認できるんだけど、「購入」までは至っていないのが現状。
「そもそもアフィリリンク、機能してるのかな?」
と、自分のブログから購入した事もあったんですが、しっかり収益が発生されました。
エラーではなく、ただ単に購入されてない事がはっきりと証明されました(汗)
今後の課題
・アフィリ案件の成約
・アドセンス収益4桁
収益に関しては、毎月の売り上げ記録を維持・更新する事が大事だと思っていますが、まずはこの2つの課題クリアを目指して頑張っていきたいと思います。
「グルメブログ」PV数
アナリティクス登録から現在までの総PV数は、
9,261pv(2021年2月2日現在)
5月……62
6月……321
7月……1662
8月……754
9月……90
10月…835
11月……1628
12月……1723
1月………2118
7月は「アドセンス合格しました」ツイートのおかげでPV数が一気に爆伸び。
その後8月9月10月と低迷期を過ごして、11月から毎月記録を更新。
PV数が増えたのは「オーガニック検索」が増えたからだと考えています。
オーガニック検索からの流入
2020年5月〜2021年1月の集客サマリー
ピンク色で表示しているのが「オーガニック検索」からの流入。
10月から自然検索での流入が劇的に増えている事がわかります。
先ほどのアドセンス収益・PV数と同様、私のブログは11月から検索数が増えました。
なぜ、こんなに伸びたのか?なぜこんなにオーガニック流入が増えたんでしょうか。
PV数を稼いでくれた記事
よく読まれいる記事は以下の3つ。
デニーズがゴディバと初コラボ!デビルズブラウニーとの違いは?
続きを見る
ファミマのおむすび【ごちむすび】全商品まとめ【新発売&過去商品】
続きを見る
外食難民の強い味方【低カロリー・コンビニスープ】レンジで簡単!
続きを見る
11月から始めた「ファミレス・コンビニ」記事がよく読まれています。
なぜ読まれるのか?
理由はただひとつ。コンビニもデニーズも誰もが知ってる身近な存在だから。
もし、PV数に伸び悩んでいる方がいたら、ファミレスの最新メニュー、コンビニ商品を記事にしてみると良いかと思います。
逆にほとんど読まれてない記事の代表がこちら。
ラクダミルクってどんな味?コーヒーや料理でもイケるか試してみた。
続きを見る
ラクダミルクは流行る!という情報を入手したので、渾身の記事を書いたんですが、思ったよりも伸びず…。
「ラクダミルク・味」検索で2位に表示されるほど、ポテンシャルの高い記事なんですが、PV数が少なので、そもそも検索されてないって事が考えられます。
初心者におすすめは本当です!
グルメ系・食品系のブログは初心者におすすめと言われていますが、私もその通りだと思います。
もちろんデメリットもありますが、ぶっちゃけメリットの方が多いんじゃないかと思っています。
メリット
・食べた感想を書くだけ
・ネタに困らない
・金銭的な損が少ない
グルメブログは、食べた体験を文章にして伝えるだけので、他ジャンルと違って情報を調べる事が少ないです。
また新作スイーツや、話題のグルメなど、次々と新しいものが登場するので、ネタに困る事もありません。
食べ物を実際に購入したところで、どうせ最終的には食べて、お腹もいっぱいになるから、金銭的に損したという事は全くないです。
デメリット
・報酬額が少ない
・お悩み解決にならない
食品ジャンルはアフィリエイト報酬が低いです。
私は成約したことがないので、エラそうな事は言えませんが、そもそも単価が低いので、成約したときの報酬額も低いです。
また、ブログは「お悩みを解決する情報を提供する」のが大事と言われていますが、食品に対しての「お悩み」ってあるのかな?って考えちゃいます。
・食品アレルギーを持つ方のための商品
・糖質オフ・低カロリーの健康食品
健康やアレルギー、ダイエットフードは「お悩み解決」になるけど、家系ラーメンや旬のイチゴスイーツはなりません。
むしろ「知ってる?こんなに美味しいものがあるんだよ!」
と、ニュース的な発信をする事の方が重要なんだと思います。
まとめ
・食品・お取り寄せブログを書いている人
・ジャンル選定に迷っている人
今回はこのような方に向けて、食品ブログ10ヶ月のリアルを赤裸々に告白させていただきました。
・稼ぎは2,157円
・アフィリ成約は未だゼロ
・でも11月から伸びた
・初心者にはメリットが多い
稼ぎに関しては未だ低迷気味だけど、どんな記事が読まれ、どんな記事が読まれていないかを知る事ができました。
10ヶ月間、食品ブログを続けて思ったのは、
グルメ記事は鮮度が大事ってこと。
あんなに流行ったタピオカも1年経てば「当たり前化」してしまうように、誰もが知ってる情報は見向きもされません。
今回の記事が、これから食品記事を書いてみようと思うあなたの力に少しでもなれば幸いです。
最後に現在、私が読んでる本を紹介します。
ジャンル選びに迷ってる方、不安な方はこれを読めばきっとアナタの目指すべき道が見えると思います。